2022年4月より、日本理学療法協会の教育プログラムが大きく変わりました。
今回は、登録理学療法士の前期研修と後期研修についての説明を行いました。
リハビリに関われば誰でも必ず向き合うことになる、「痛み」。
この「痛み」についてより一層知見を深めてもらいたいと勉強会を企画したところ、予想以上にご好評を頂きました。
予定が合わなかった方からの要望もあり、アンコールも実施して計2回行いました。
今回はあくまで基礎知識のご紹介程度でしたが、参加者からは「痛みだけでもこんなに考えることがあるんですね」といった感想や、評価や治療についての続編を希望する声も頂きました。
「痛み」に関する介入は、セラピストの皆さんもよく悩むことを反映しているのだと思います。
続編についてはまだ何も決まっていませんが、思っていた以上に皆さんの反応を頂いたので鋭意検討中です。
第二回基礎研修 〜マット評価・座位評価を行いました。今回の勉強会ではマット・座位評価の方法から患者様の身体に合わせた車椅子の選定や調整時の目安となるように行いました。
緊急事態中でもあり、なかなか実技練習とはいきませんが、日々の介入に役立てていきましょう。
2021年9月1日ハンドアクティビティチーム勉強会は、上肢に問題はないが「ふとん」に「ふとんカバー」をうまくかけられない高次脳機能障害の患者に対してどのような介入が有効か?についてディスカッションしました。
はじめにニューヨーク大学ラスク研究所の神経心理ピラミッドモデルについて学び、次に構成障害、注意障害、記憶障害などの高次脳機能障害を有する患者に対して「ふとんとふとんカバーを用いた評価や治療」といった条件でディスカッションしていきました。ディスカッションでは、
①「ふとん」や「ふとんカバー」が広がっていない状況では目視で縦と横の長さが分かりにくいため、広げたふとんの上でふとんカバーをあてがい確認するといった、視覚の情報量を増やして反応を見ていくのはどうか。
➁ふとんの角の到達点を理解しているのかを確認するため、ふとんカバーの角に手を入れて角をつかめるか確認してみる、ふとんカバーの四隅にお手玉などを入れて反応をみるのはどうか。ふとんやふとんカバーの角に目印をつけて記憶や構成課題の難易度を下げてみてはどうか。
③枕、クッション、衣服、子供用のふとんなど操作する対象を変え、立体的な認識について確認してみるのはどうか。
④ふとんカバーかけは難易度が高く、悪戦苦闘する中で神経心理ピラミッドの最上段の気付きに繋げ、代償手段の開発や訓練のモチベーションアップに活かせるのでは。
⑤ふとんやふとんカバーをたたむなかで、対象物の質量中心や張りなどを知覚しさせ対象物の操作を自動化させることで、構成などの高次脳機能が発揮されやすくなるのではないか。
などの意見がありました。様々なセラピストの意見を聞くことで視野が広がり、治療のアイデアが増え、とてもいい勉強になりました。
認知症についての基礎知識の講義と、チームとして過去に取り組んだ症例発表を第1~3回では行いました。
準備する側としても、自身の知識の再確認となったり、過去の症例を改めて見つめ直す機会となったりで、貴重な機会となりました。
予想以上に様々な質問や意見が出たりで、臨床での認知症への対応に関しては、それぞれ悩まれているのだと感じました。
第4回は、1つのケースをその場で全員で評価してみよう、という参加体験型で行いました。
認知症の評価はなかなか捉え処が難しいのですが、少しでも今後、評価の際の手がかりして頂けたら嬉しいです。
今後、認知症ケアはますますその重要性が増すことが見込まれます。
引き続き、正面から取り組んでいきたいと思います。