当院へフルモジュール車椅子(患者様に適して様々な調整が可能な車椅子)を貸し出していただいており、お世話になっているフロンティアさんに車椅子の修理を依頼しました。その際に、シーティングチームで情報共有できるようにメンバーが集合し、細かな調整方法をレクチャーしていただきました!
急な無茶振りにも対応していただき、とても助かりました!
チームのみんなでどんどん患者様に還元していきます!!!
2020年11月7日に第6回 動作分析勉強会「歩行Ⅱ」を開催しました。
今回は勉強会で説明した3つの異常歩行パターン
・エクステンションスラストパターン(ETP)
・スティフニーパターン(SKP)
・バックリングニーパターン(BKP)について簡単に説明します。
・エクステンションスラストパターンは
立脚期で膝が過伸展してしまうパターンで、このまま立脚期を通してBack kneeへと移行すると修正が困難になります。修正には下腿の前傾、つまり下腿三頭筋の遠心性収縮を再現するような介入が必要になります。身体機能面で改善しない場合などは底屈制動のかかる機能などを使って介入します。
・スティフニーパターンは
歩行終期を通じて膝関節の角度が変化しないパターンとなります。必然的に隣接関節となる股関節や足関節も屈曲位となり伸展活動が無いため、歩行速度が遅くなるのがSKPの特徴となります。また重心を上方に挙げられないため、ヒッチハイクや分回しなどの代償動作が出現するのも特徴となります。SKPになる身体機能から見る仮設を考えると膝関節に対して協調的な動きが入らない理由が見られます。また二重振子の破綻から膝関節の角度に変化が出ない可能性も考えられます。
・バックリングニーパターンは
立脚初期で膝が屈曲してしまうパターンです。いわゆる膝折れです。BKPは長下肢の適応となる状態です。膝が屈曲してしまう理由としては骨盤が前方にスウェイしてしまう為、下腿の前傾が速く出過ぎてしまう為です。仮に装具を使う場合は長下肢となる為、背屈はフリーとして底屈は制動しないとLRで下腿が過剰に前に押し出される為、膝折れはおきます。またこれはそのまま脳血管患者様のTAが効かなくなるという特徴にも当てはまる現象と言えます。
また、足関節背屈の治療についてディスカッションを行いました。ステップ位での治療、低周波の活用、座位・臥位で踵を手前に擦るような刺激の利用、ボールを蹴るなどのアイデアを共有しました。
10月24日に動作分析勉強会を実施しました。
今回のテーマは「歩行Ⅰ」という事で、ディスカッションを交えて実施しました。
ディスカッションの内容を一部掲載させて頂きます。
○歩行をどのように観察し、分析していくのかアドバイスがほしい。
→立脚期の前期・後期のどちらが異常か?
ロッカー機能は働いているか?
異常や機能していない要因を確認していくように評価していくとよいかも
→恐怖感は麻痺側や患肢の練習の阻害因子となるため非麻痺側・健側に荷重できるかをみる。
他にも色々な質問や意見があり、個々の考え方や具体的なアプローチを共有することが出来ました。
10月10日に動作分析勉強会を開催しました。
テーマは「立位」として、ディスカッション等を盛り込みながら実施しました。
今回はのその内容を一部を掲載致します。
○ケンダルの姿勢分類を臨床に活かすとして具体的にどう評価・治療に展開していくか
→重力線が各関節の前方を通るのか、後方を通るのかなどの目安にしている
→問題と考える関節について精査する。臥位・座位などで可動域の確認、動きや筋力の問題なのか、改善が可能ならアプローチする。困難なら環境調整や代償手段を考えていく。
活発な意見交換が出来ました。
10月6日(火)及び10月21日(水)、実技練習会「キソレン」7,8回目を実施しました!
今回のテーマは「臥位での治療」です。
セラピストの触れ方、動かし方、立ち位置などちょっとしたことで、関節運動の範囲や抵抗感などに影響を与えることを、お互いに体感しました。
また、下肢から骨盤、脊柱、上肢へと動きが連動していく実技を実施しました。
臨床場面でも使うことが多いですが、今回は身体の連動性に気づいたり、動かしながら相手の反応や変化を感じ取れるようになる、ということを目的に行いました。
※換気、検温、マスク着用、前後の手洗いなど感染対策を実施しています。
一つ一つの実技の時間を長めに取ったこともあり、参加したセラピストは集中して取り組んでいました!